自動車メーカー車両開発者が営む中古車販売店

TORINOCARSのお問合せ
携帯 : 090-5152-2066
TEL:072-856-0328

Mail:ktorino@nifty.com
営業時間:9:00〜18:00
定休日:日曜・祝日

ブログ

無限パーツ満載 カスタマイズ多数 走行距離少ない56,200km 程度極上 HONDA BEAT 販売前メンテナンス エンジンルーム状態確認

TORINO CARSのブログをご覧頂きまして誠にありがとう御座います。

先日ブログにて入庫のご案内をさせて頂き、既にご成約を頂戴しております『無限パーツ満載 カスタマイズ多数 走行距離少ない56,200km 程度極上 HONDA BEAT』ですが、販売前メンテナンスを実施致しましたので、作業の様子をご紹介しております。

※車両の概要はこちら ⇒ 無限BEAT 入庫しました

前回までボディーの状態確認及び清掃の様子をご紹介致しましたが、今回は【エンジンルーム状態確認編】として、エンジンルームのチェック及び清掃、プラグ確認、点火時期確認、アイドリング回転数調整、デストリビューター確認、アクセルワイヤー調整の様子をご紹介致します。

※外装清掃の様子はこちら ⇒ 無限BEATメンテ外装清掃
※内装清掃の様子はこちら ⇒ 無限BEATメンテ内装清掃
※錆確認の様子はこちら ⇒ 無限BEATメンテボディー確認①
※フロントの様子はこちら ⇒ 無限BEATメンテボディー確認②
※リア確認の様子はこちら ⇒ 無限BEATメンテボディー確認③

今回ご紹介致しますエンジンルームにおける各機能の状態確認ですが、BEATにおける大きな魅力の一つに高回転まで元気に回るエンジンがあり、そのエンジンの状態を把握することは充実したBEATライフを送る上で大変重要な事であると考えております。

エンジン内部の状態に関しては容易に確認することができませんので次回にご紹介致しますブローバイガスの状態確認から推測することとなりますが、少なくともエンジンルームにおいて目に見える部分や取り外して確認できる部分、補器類に関しては自分の目で確認し、交換が必要な部品は交換を行い、調整できる部分は調整を行った上でご納車させて頂きたいと考えております。

因みに、BEATは現代の車とは違い、エンジンの性能に直結する点火時期やアイドリング回転数をはじめ調整可能なものがある為、お客様にBEATのエンジンが本来持つ性能を味わって頂くべく、弊社では必ずエンジンルーム内の確認及び各種調整作業を行ってから販売させて頂いている次第で御座います。

では、早速エンジンルームの確認作業に入りますが、本車両は無限ハードトップが装着されております為、ハードトップを取り外した上で、マットを車外に出しますとエンジンルームにアクセスするためのメンテナンスリッドが現れます。

ここでメンテナンスリッドを外す前に、リアトレイ廻りを隅々まで清掃を行います。

この部分はなかなか清掃が行き届かない箇所ですので、綺麗な車両でもホコリ等が溜まっている部分です。

こういった部分まで清掃することで、BEAT特有の誇りっぽい匂いが少なくなるんです。

また、メンテナンスリッド固定ボルトが樹脂ノブに変更されており、細かい部分まで前オーナー様の拘りが見て取れます。

リアトレイ廻りが綺麗な状態になりましたら、続いてメンテナンスリッドを取り外してエンジンルーム内の確認へ入ります。

年式、走行距離相応のホコリの堆積が見られるものの、ボルトやステー類、プレッシャーレギュレーターなどの錆が少なく、シリンダーヘッドカバーやシリンダーケース、ミッションケースなどの白錆が少ないことが確認できます。

また、ヘッドカバー(ヘッドカバーガスケットの劣化によりヘッドカバー前側からのオイル漏れが見られるケースがあります)、やシリンダーヘッドなどからオイル漏れ滲み、エアコンベルトやジェネレーターベルトの状態、張りに問題無いか、ゴム類に過度な劣化や亀裂等がないかなど、全体的に目視及び手感によるチェックを致しますが、特に気になる点はございません。

因みに、エキゾーストマニホールドが社外品のステンレスエキゾーストマニホールドに交換されていることがエンジンルームから確認できます。

加えて、エアクリーナーがHKSスーパーパワーフローに交換されていることも確認できます。

アデレートプランニング製マフラー、エキマニ、そして次回にご紹介致します、エアクリーナーケース内のエアファンネルと併せて、吸排気系がトータルで効率の良いものに交換されていることがわかります。

更にVISION SPORTS製ECUで点火時期や燃料噴射量などが見直されており、これらパーツが最大限の効果を発揮する状態となっている結果、本車両のエンジンレスポンスや加速性能が優れているのだと考えられます。

一通り確認結果、問題となる箇所や交換が必要な箇所は見当たりませんでしたので、続いてホコリを落とすために清掃を行います。

ヘッドカバーやエアクリーナーBOX、樹脂パーツ、ホース類、ハーネス類などの汚れやホコリを濡れたマイクロファイバータオルを用いて手拭きで清掃していきます。

ホコリの堆積が無くなるだけで、大変綺麗なエンジンルームになりました。

一通り清掃が終わりましたら、続いてスパークプラグの点検に移ります。

スパークプラグは、焼け色や状態を確認することで、燃焼室内部の異常や、インジェクターのトラブルなどを発見することができる重要なバロメーターであり、摩耗状態などを見ることで今後のメンテナンス情報として役に立ちますので、確認を行っております。

本車両のプラグはNGK製の熱価7番のイリジウムプラグが装着されており、状態としましても、3本共に中心電極、側方電極共に摩耗等問題無く、ガイシ部分の焼け色も良好ですので、エンジンの燃焼状態が良好であることがわかります。

また、上述の様に吸排気変更とエンジンマネージメント変更により燃焼室の燃焼圧力、温度の増加に対応し、熱価もちゃんと純正の6番から7番になっていることから、前オーナー様もしくはメンテナンスされている業者様がしっかり理解した上でメンテナンスをされていたことが伺えます。

尚、プラグは継続使用も問題無い状態であることが確認できましたので取り付けを行いますが、BEATのシリンダーヘッドはアルミ製でオーバートルクはネジ山を舐めて取返しの付かないことになってしまいますので、しっかり規定トルクの27.5N・mで締め付けを行います。

スパークプラグの状態確認が終わりましたら、続いて点火系繋がりであります、デストリビューターの状態確認を行います。

デストリビューターはBEATにおける弱点ポイントの一つであり、内部に錆が発生してしまいロックすることが心配ですので、キャップを外して内部の状態を確認します。

結果は、錆は見られず状態は良好ですので、当分は安心です。

また、せっかくキャップを取り外しておりますので、キャップ側にある接点も清掃を行った上でもとに戻します。

デストリビューターの確認に続いては、同じく点火系繋がりであるエンジン点火時期の確認を行います。

エンジンにおける点火時期というのは、燃焼状態を司り、エンジンが本来持つエンジンパワーを引き出す為の大変重要なファクターであり、点火時期が遅すぎると本来のパワーを発揮できず、早すぎると異常燃焼(ノッキング等)の発生によりエンジンの耐久性にも影響を及ぼしてしまうので、点火時期はメーカーが規定した適切なタイミングである必要があります。

※本車両のECUは変更されておりますが、アイドリング状態のベース点火時期に変更はないはずですので、本車両においても確認しております

尚、点火時期の確認はミッションケース上部にあるゴムキャップを外して行うことになりますが、確認方法としては、点火時期補正が入らない様にエンジンを十分に暖めた状態(ラジエターファン2回作動後)でサービスカプラを短絡させて、アイドリング回転数にてタイミングライトを用いて確認を行います。

結果は、ミッションケースから出ている針とフライホイールの点火マーク(赤い線)の位置関係が遅角側に少しだけズレておりました。

従いまして、タイミングライトで確認しながらデストリビューターを進角側に回し、規定点火時期となる様に調整します。

ピッタリ規定の点火時期に合わせましたので、これで更に本来の性能を発揮できる状態になりました。

続いてはアイドリング回転数の調整を実施致します。

本車両は、アクセルを離した際にアイドリング回転数が規定値の1200r/minよりも落ち込んだり、エアコンのコンプレッサーが稼働した際にも1000r/min程度まで下がる状態でしたので、調整作業を実施致しました。

調整方法としては、エンジンが十分に暖まった状態(ラジエターファン2回作動後)且つ、無負荷状態でEACVのカプラーを外し、EACVの手前にあるアイドルアジャストスクリューを回して調整します。

調整前はエンジン回転数が規定値850r/minよりも低い550r/minでしたので、アイドルアジャストスクリューを回して850r/minとなる様に調整します。

調整ができましたら、EACVカプラを接続し、ECUヒューズ(ヒューズBOX真ん中の7.5Aヒューズと一番上の15Aヒューズ)を抜いてECUのメモリをリセットした後に、再度エンジンを始動し、無負荷状態、ヘッドライトON(ハイビーム)状態、エアコンONの状態それぞれでアイドリング回転数が規定値の1200±50r/minとなっていることを確認できましたら作業は完了となります。

これで常時アイドリング回転数は1200r/minとなりましたのでOKです。

そして、エンジンルームにおける最後の作業となる、アクセルワイヤーの張りを調整しますが、遊びが規定値よりも大きくなっておりましたので、張りを規定値に調整します。

今まで弊社に入庫したほぼ全ての車両で遊びが規定値よりも大きい状態ですが、遊びの部分が少なくなることで、BEATならではのレスポンシブルでダイレクトなアクセルワークをより味わうことが出来る様になり、体感的な変化は大きいですので、私は大切な作業の一つと考え、この作業を行っている次第で御座います。

これにて、エンジンルーム内の確認及び清掃、そして各種調整作業は完了ですので、メンテナンスリッドを元に戻し、、、

清掃したトランクマットを敷いてハードトップを取り付ければエンジンルームにおける一連の作業は全て完了となります。

以上、エンジンルーム内の状態確認及び清掃、そしてプラグや補器類の状態確認、点火時期調整、アイドリング回転数調整等を行って参りましたが、本車両におけるエンジンルーム内の各部状態が大変良好であることが確認できました。

引き続き、エンジン関連の確認として、エンジンの健康状態を計り知る為の一要素であるエアクリーナーケース内のブローバイガスの状態確認及びエアクリーナーエレメントの状態確認作業となりますが、作業の様子は次回にご紹介致します。

では、失礼致します。

※ご相談やお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ ⇒ ご相談フォーム

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

車両検索

フィード

お問い合わせ

TORINO CARS(トリノカーズ)
〒573-1138 大阪府枚方市招提北町1丁目2256-1
営業時間 9:00〜18:00 
定休日:日曜、祝日

携帯:090-5152-2066
TEL:072-856-0328
Fax:072-856-0327
E-mail:ktorino@nifty.com

To top