ブログ
走行距離わずか5,590km 程度極上フルノーマル1オーナー車両 HONDA BEAT 販売前メンテナンス ボディー状態確認①
TORINO CARSのブログをご覧頂きまして誠にありがとう御座います。
先日に入庫のご案内をさせて頂き販売中車両でございます『走行距離わずか5,590km 程度極上フルノーマル1オーナー車両 HONDA BEAT』ですが、販売前に必ず各車両において行っております販売前メンテナンスを実施致しましたので、作業の様子をシリーズでご紹介しております。
※本車両の概要についてはこちらをご覧下さいませ ⇒ 程度極上BEAT入庫しました
前回は室内関連を徹底的に確認と清掃をした際の様子をご紹介致しましたが、今回は【ボディー状態確認編①】として、BEATの錆定番ポイントであるサイドシルの状態確認及びサイドエアダクトを外してサイドシル内側の状態確認及び清掃を行いました際の様子をご紹介致します。
※外装清掃の様子はこちら ⇒ BEATメンテ外装清掃
※内装清掃の様子はこちら ⇒ BEATメンテ内装清掃
BEAT選びにおいて最も重要なポイントとも言えるボディーの『錆』ですが、BEATにおいては確認するべきポイントがいくつかあり、複数ある代表ポイントを確認することで車両の錆の状態を推測することができます。
基本的にBEATを買取をさせて頂く際には、必ず現車確認を行い、見える範囲の錆はもちろんのこと、前オーナー様に使用状況や保管状況をお伺いしたり、今までBEATのメンテナンスなどを行ってきた経験から、ある程度車両の全体的な雰囲気から錆の状態に関して把握することができますが、現車確認の際に確認できない部分もございますので、販売前メンテナンスにて改めて通常では見えない部分まで含めて錆の状態確認を行い、お客様が錆に関して安心してご所有頂ける様に心掛けております。
そして、本ブログにてその代表ポイントにおけるボディーの状態を写真にてご紹介し、お客様にもご覧頂くことで車両の状態をご自身の目でご確認頂きまして、ご検討頂く一助となればと考えている次第で御座います。
では、早速BEATで錆確認ポイントとして一番メジャーであるサイドシルの確認から行います。
・運転席側サイドシル
この部分は、雨の中の走行や水を使った洗車を繰り返すと、トランクやサイドエアダクト等から侵入した水が内部に溜まり錆が発生してしまうポイントで、錆が進んでしまうと内側はもちろんのこと、サイドシルパネルのつなぎ目部分をはじめ表面まで錆が浮き出てしまい、腐食により穴が空いてしまっている車両が見受けられます。
本車両におきましては、表面はもちろんのこと、パネルのつなぎ目にも錆は見られず大変良好な状態です。
・助手席側サイドシル
助手席側におきましても錆は見られず綺麗な状態です。
続いては、サイドシルと同じく内側の錆が進んでいると表面化して現れてくるリアジャッキアップポイントです。
・運転席側リアジャッキアップポイント
表側に加え、裏側も錆は見られず大変良好な状態です。
・助手席側リアジャッキアップポイント
助手席側も綺麗な状態です。
そして、フロント側のジャッキアップポイント含め、サイドシル下側のミミの部分も確認致します。
・運転席側
フロント側のジャッキアップポイントからリアまで、錆に加え、擦り跡や凹みなども無く大変綺麗な状態です。
・助手席側
フロントのジャッキアップポイントは潰れてしまっている車両も稀に見受けられますが、本車両は綺麗な状態で残っており、今までの整備時においても丁寧に扱われてきたことが伺えます。
続きましては、サイドエアダクトを外してサイドシル内部の確認に入ります。
・運転席側サイドシル内部
先にご紹介致しましたサイドシル外側からの確認において問題無かったとしても、BEATにおいては『外板を補修により綺麗にしているだけで内側のフレームは錆の腐食により穴が空いてしまっている』という可能性もある為、サイドシル内側の確認も重要です。
まずは運転席側からとなりますが、内部を確認するにはサイドエアダクトを取り外さないと確認できない為、室内側からビス3本を外し、ボディーとサイドシルの隙間から細いマイナスドライバー等で3つのクリップを確実に外してからサイドエアダクト取り外します。
サイドエアダクトが外れましたら、手の届く範囲でタオルを用いて奥まで綺麗に清掃致しますが、通常は砂ぼこりで色が変わっている車両が多い中、本車両は清掃前でも大変綺麗な状態です。
なので、上の写真は清掃後ですが、清掃前とあまり変わり映えしないですね。
清掃が終わりましたら、内部をライトで照らして、サイドシルフレームの奥まで目視で良く確認します。
確認結果、フレーム側、ボディーパネル側、パネルのつなぎ目まで含めて錆は見られず、状態は大変良好であることを確認できました。
尚、パネル下部にはグリスの様な防錆剤が塗布されており、前オーナー様が錆に対してきっちり対策を行っていたことがわかります。
問題無いことが確認できましたので、運転席側に続き助手席側の確認に移ります。
・助手席側サイドシル内部]
こちらも、サイドエアダクトを外して、手の届く範囲の清掃を行いましたら内部のフレーム確認を行います。
運転席側同様に、助手席側においてもフレームやボディーパネルに錆は発生しておらず、やはり状態は大変良好であることを確認できました。
また、助手席側においても下部に防錆剤が塗布されていることが確認できますので、何も施工していない車と比べて、今後もこの部分の錆においてはご安心頂けるかと存じます。
内部の確認が終わりましたら、取り外したサイドダクトの清掃を行いますが、割れてしまっていたり、無かったりする車両の多いクリップが運転席側、助手席側共に3つともしっかり残っていることが確認できます。
今までの経験上この部分が割れているケースがかなり多いので、ここが割れていないということは、脱着履歴が無いか(板金塗装歴が無い)、もし1度脱着作業が行われていたとしても、作業を行った方が丁寧に作業をされたかなので、どちらにしても車両の状態の良さに繋がる部分だと思います。
あとはサイドエアダクトを車体に取り付けますが、綺麗に取り付けるにはコツがあり、3つのクリップがしっかりとボディーに嵌る様に奥に押し込みながらビスの締め付けを行わなければエアダクトが浮いてしまいますので、確認をしながらきっちりと取り付けを行います。
エアダクトが少し浮いた状態ですと、ドアを閉めた際にサイドエアダクトから『ビィィィン』とビビリ音が発生してしまい、ドア開閉時の質感が下がってしまうので、拘りを持って取り付けを行っております。
以上で、サイドシル内側に関しましても、運転席側、助手席側共に綺麗な状態であることが確認できました。
最後は、外装清掃の際にもご紹介済みではありますが、改めて錆の確認ポイントの一つであるトランクリッドのヒンジ部分、ヒューエルリッド内部のご紹介致します。
このトランクリッドヒンジの台座部分は製造段階でボディーとの合わせ面が塗装されていない為、錆が進むと台座部分から台座の横にあるボディーパネルの合わせ面(サスペンション側)にかけて穴が空いてしまいますが、本車両は大変綺麗な状態です。
加えて、サスペンションの取り付けナット周辺も本当に錆が少なく綺麗な状態ですので、この車両が保管されてきた状況の良さを伺い知ることができます。
最後に、ヒューエルリッド内部の状態となります。
この部分は水抜き穴の詰まりから水が溜まりやすく、やはり錆が進んでしまっている車両も見受けられますが、本車両は各部固定ナットまで含めて大変綺麗な状態です。
以上で本車両におけるボディーにおける錆定番ポイントの状態確認は完了ですが、各部の錆が極めて少なく、ボディーの状態が大変良好であることが改めて確認できました。
続いては、バンパーを外してフロント廻り並びにリア廻りのボディーの状態確認及び各部清掃作業を行いましたが、作業の様子は次回にご紹介致します。
では、失礼致します。
※ご相談やお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ ⇒ ご相談フォーム
